虫歯を防ぐためのマストアイテムである歯ブラシは、使用し続けることで毛先が開き、徐々に効果を発揮できなくなってきます。
ところで、歯ブラシを交換すべきタイミングは、一体いつなのでしょうか?
ここからは、歯ブラシの寿命と、同じものを使い続けることのデメリットなどについて解説しましょう。
歯ブラシの寿命は約1ヶ月
歯ブラシを交換するタイミングは、使い始めてから約1ヶ月程度とされています。
意外と短いと感じる方も多いかもしれません。
理由としては、1ヶ月ほど経過したタイミングで、毛先のコシがなくなり、機能が低下することが挙げられます。
つまり、しっかり磨いているにも関わらず、汚れが落としきれない状態になるということです。
その他、菌の繁殖が増え始めるのもこのタイミングであるため、毎月必ず決まった時期に、歯ブラシは交換した方が良いでしょう。
同じ歯ブラシを使い続けることのデメリット
1ヶ月程度経過しても歯ブラシを交換せず、使用し続けていると、口内の細菌はかなり増殖します。
なぜなら、古い歯ブラシには菌が多く、そちらを使用することで、口内に菌を運ぶことになってしまうからです。
さらに、古い歯ブラシから運ばれた細菌は口臭に繋がる可能性もあるため、注意しなければいけません。
その他、歯茎や歯を傷つけやすくなるというのも、同じ歯ブラシを使い続けることのデメリットと言えるでしょう。
新しい歯ブラシの毛先には弾力性がありますが、使用し続けることでこちらは徐々に失われていき、歯茎または歯に与えるブラッシングの圧が強くなってしまいます。
見た目で交換を検討することも大切
歯ブラシの交換の目安は基本的に1ヶ月ですが、毎日歯ブラシの見た目を確認し、異常がある場合はそれより早く交換することが望ましいです。
例えば毛先が広がっている場合や、毛先が変色している場合などは、早急な交換が求められます。
歯ブラシをヘッドの裏側から見たとき、毛先がはみ出している場合は交換のサインです。
毛先が開くと、歯に当たる部分が毛の側面になってしまい、清掃効率が大幅に低下します。
また明らかに毛先が黄色っぽく変色している場合、保管の仕方が不適切だったことから、歯ブラシに汚れが蓄積されている可能性が高いです。
このような歯ブラシも、使用は中止することをおすすめします。
歯ブラシの寿命を縮めないためのポイント
歯ブラシを交換するタイミングは、使用開始から約1ヶ月ですが、使い方を間違えると、数週間で毛先が開いてしまうこともあります。
よって、ブラッシングの圧が強くなりすぎないよう、小刻みに動かすように磨くことを心掛けましょう。
その他、歯ブラシの洗い方、保管方法についても注意が必要です。
歯磨きが終わった後は、歯ブラシに菌や汚れが多く付着するため、指でしっかり毛先部分を洗い流します。
そして、その後はしっかり水気を取り除き、風通しの良い場所でヘッド部分を上向きにして保管しましょう。
歯ブラシの適切な握り方について
先ほど、歯ブラシはブラッシングの圧が強くなりすぎないよう、小刻みに動かすことが大切だという風に解説しました。
このようなブラッシングを実践するには、ペングリップという握り方が最適です。
ペングリップは、名前の通りペンを持つときのように歯ブラシの柄を握るというものです。
こうすることで歯ブラシが操作しやすくなり、適切な力で歯や歯茎、歯ブラシを傷めることなくブラッシングができます。
逆におすすめできないのは、パームグリップと呼ばれるものです。
パームグリップは、手のひら全体を使って歯ブラシを包み込むように握る持ち方です。
こちらは歯ブラシを安定させて握ることができますが、その反面力が入りすぎたり、細かい部分が磨きにくかったりします。
歯ブラシの保管場所として適していないのは?
歯ブラシは風通しの良い場所で保管する必要があり、逆に湿気の多い場所での保管には向いていません。
例えば、普段浴室でブラッシングをする方の中には、そのまま浴室で歯ブラシを保管しているという方もいるでしょう。
しかし浴室は常に湿気が高いため、歯ブラシの細菌が繁殖したり、カビが生えたりする可能性が高いです。
このような衛生面に問題がある歯ブラシは、当然使用しない方が良いです。
また洗面所で保管する場合も、扉付きの棚の中などは通気性が悪く、湿気がこもって細菌が繁殖しやすくなるため、避けるべきです。
電動歯ブラシのヘッドの交換時期について
手動の歯ブラシは、使用開始から1ヶ月程度で交換すべきですが、電動歯ブラシのヘッド部分についてはもう少し長く使用できます。
目安としては、3~4ヶ月に1回交換するのが望ましいです。
また手動の歯ブラシと同様に、毛先が広がってきたり、コシがなくなってきたりしたら交換の合図です。
ちなみに電動歯ブラシの場合、メーカーによっては交換時期を知らせるために、ブラシの毛の一部の色が変わるものもあります。
さらに一部の機種では、交換時期が近づくとハンドル部分のアイコンが点滅するなど、さまざまなお知らせ機能が搭載されています。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・歯ブラシを交換するタイミングは使用開始から約1ヶ月
・同じ歯ブラシを使い続けると、口内の細菌が増殖する
・歯ブラシを長期間使い続けることで、歯茎や歯を傷つけてしまう可能性も
・磨き方、保管方法によっては、数週間程度で毛先が開いてしまうため注意
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。