口の中のできものと言えば、やはり“口内炎”のイメージが強いですよね。
しかし、実際は他にも数多くのできものがあり、当然種類によって原因や特徴なども異なります。
ここからは、皆さんに注意していただきたい口腔内のできものについて解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
水疱
口腔内のできものの1つに、“水疱(すいほう)”が挙げられます。
こちらは、簡単にいうと“水ぶくれ”のことであり、あらゆる原因で発生します。
例えば、火傷によって口内の粘膜が傷付くと、その下に体液が溜まり、水疱ができることがあります。
その他では、体内に潜んでいた“水疱瘡(みずぼうそう)”のウイルスが再活性化し、水疱の形成に繋がることも珍しくありません。
入れ歯や矯正器具を使用している方は、それによる刺激によって粘膜が傷付き、できた水疱がつぶれ、潰瘍になる可能性もあるため注意しましょう。
嚢胞
口腔内のできものには、“嚢胞(のうほう)”も挙げられます。
こちらは、身体の至るところに生じる袋状のできものであり、口腔内にできるものとしては、“歯根嚢胞”が代表的です。
虫歯が進行すると、歯髄に感染が発生しますが、それが歯根の先端にまで波及すると、顎の骨に膿が溜まり、歯根嚢胞を形成してしまいます。
一度この症状が出ると、歯茎から膿が出たり、食事の際に痛みが発生したりするため、快適な生活が送れません。
放置していると、歯周辺の顎の骨を大きく溶かすこともあるため、早急に治療しましょう。
前癌病変
口腔内のできものには、“前癌病変(ぜんがんびょうへん)”も挙げられます。
こちらは、現時点では癌ではないものの、将来的に癌化する可能性のある病変を指しています。
口腔内の粘膜に発生する前癌病変には、“白板症”と“紅板症”の2種類があります。
白板症は、舌や歯肉などに見られる白い角化症の病変で、こすっても剝離しません。
特に舌にできるものは、悪性化する可能性が高いとされています。
一方、紅板症は、口の粘膜が赤くなり、潰瘍や患部の隆起を伴うこともある症状です。
触れたり、刺激物を食べたりすると痛みがあり、白板症よりも悪性率が高く、およそ半分は癌化すると言われています。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・口腔内のできもの1つである水疱は、火傷などさまざまな原因で発症する
・嚢胞の1つである“歯根嚢胞”を放置すると、顎の骨を大きく溶かすこともある
・前癌病変の1つである白板症は、舌にできると悪性化する可能性が高い
・もう1つの前癌病変である紅板症は、白板症よりも悪性率が高い
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。