虫歯を治療した後の食事において注意すべきことは?

食べ物が歯にしみるのが嫌で、虫歯を治療しようとする方も少なくないでしょう。

しかし、治療が完了したからといって、すぐに食事をとって良いわけではありません。

今回は、虫歯治療後の食事において注意すべきことを解説しますので、まさにこれから歯医者さんに通院しようと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

麻酔が切れるまでは食事を控える

虫歯治療の多くは、部分麻酔を打った上で実施されますが、この効果が切れるまでの間は、食事をとらないようにしましょう。

なぜなら、麻酔が効いている状態で食事をすると、唇を噛んだり、火傷しても気付かなかったりする可能性が高いからです。

これは、麻酔をした部分の感覚が、しばらくの間なくなることが理由です。

そもそも、効果が続いている間は、口がうまく動かせないことにより、食べ物や飲み物がこぼれてしまい、とても食事がとりづらいでしょう。

ちなみに、詰め物や被せ物をしている場合は神経が過敏なため、食べ物がよりしみやすくなったり、しっかり接着される前に取れてしまったりすることも考えられます。

治療後、いつから食事をとって良いのか?

虫歯治療後に食事をとって良いのは、大人の場合で治療から約1~3時間後、子どもで約1~2時間後です。
これは、上記くらいの時間で麻酔の効果が切れることが理由です。

具体的には、口の中のしびれがゼロになり、治療前の感覚と同じになったときと覚えておきましょう。

ちなみに、麻酔をせず詰め物または被せ物をした場合は、完全に固まるまでに30分程度かかるため、その時間を過ぎてから食事をとってください。

どうしてもすぐに食事をとりたい場合は?

虫歯治療後、どうしても空腹に耐えきれず、すぐ食事をとりたいという場合は、治療していない方の歯で咀嚼しましょう。

こうすることで、知らない間に口内をケガしたり、詰め物や被せ物が取れたりする可能性は低くなります。

もっといえば、一口のサイズは小さめにし、以下のような治療箇所に害を与えにくい食べ物を選んでください。

・硬くないもの
・粘着性が少ないもの
・冷たすぎないもの(熱すぎないもの)

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯の治療後、麻酔の効果が切れるまで食事をとるのは控えるべき

・麻酔の効果が切れるまでの時間には個人差があり、大人と子供でも違う

・麻酔をせず詰め物や被せ物をした場合は、完全に固まるまで食事をとってはいけない

・どうしても治療後すぐ食事とりたい場合は、治療していない方の歯で咀嚼する

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました