虫歯が痛くてなかなか眠れないときの対処法について

「明日も朝が早いのに、歯がズキズキして眠れない…」
このような状況に陥ったこと、ありませんか?
夜中にすぐ治療することはできませんから、そのような時は応急処置をしておきましょう。

今回は、虫歯が痛んで眠れないときの対処法を3つ、ご紹介したいと思います!

患部を冷やす

虫歯が痛んで眠れないときは、まず患部を冷やしてみましょう。

歯が痛む主な原因は、歯の中の血液量が増加し、神経が圧迫されることです。
氷または保冷剤などをタオルで巻き、患部を冷やせば、血流を一時的に抑えることができるため、多少痛みは和らぐでしょう。

もし、外側から冷やしても痛みが続くようならば、口の中に氷を入れ、内側から冷やすという方法も試してみてください。

丁寧に歯磨きをする

虫歯が痛んで眠れないときの対処法としては、“丁寧に歯磨きをする”という方法も挙げられます。

とにかく歯がズキズキする場合、虫歯によってできてしまった歯の穴に食べカスが詰まっているかもしれません。
これを丁寧な歯磨きで取り除くだけでも、痛みが落ち着く可能性はあります。

歯ブラシだけで十分に取り除けない場合は、デンタルフロスなどを使用したり、口をゆすいだりといった行動を繰り返すのも効果的です。

歯を磨いているときは、一時的に痛みが増すかもしれませんが、なるべく早く痛みを和らげたいときには、一度試してみましょう。

ツボを押す

虫歯が痛んで寝付けない場合の対処法には、“ツボを押す”という方法も挙げられます。

下唇とアゴの間のくぼんだ部分には、“承漿(しょうしょう)”という名前のツボがあります。

これは、歯痛と歯茎の腫れを和らげるとされるツボであり、歯を噛みしめた状態で親指、あるいは中指で3~5秒ほど強く押すと、多少痛みは取れるでしょう。
それでも痛みが取れない場合は、上記の押し方を5回ほど繰り返してください。

ちなみに、手の人差し指と親指の骨が合流するところから、やや人差し指寄りの部分には、歯の炎症を和らげてくれる“合谷(ごうこく)”というツボもあります。
なかなか歯の痛みが取れない場合は、ここをやや人差し指側に向けて、強めに2~3分揉み続けてみましょう。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯が痛んで眠れないときは、患部を外側または内側から冷やすと一時的に楽になる

・丁寧な歯磨きで歯に残った食べカスを取り除くのは、虫歯が痛いときの代表的な対処法

・ツボを刺激すれば、虫歯の痛みや歯茎の腫れが和らぐ可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました