口腔内に装着する被せ物であるクラウンは、中~大程度の大きさの虫歯に対して行う審美歯科治療です。
また、こちらにはさまざまな種類があり、特に保険適用外のクラウンについては、見た目や仕組みなどに特徴があるものが多いです。
ここからは、クラウンの一種である“ゴールドクラウン”について解説します。
ゴールドクラウンの概要
ゴールドクラウンは、金合金やプラチナ合金などの貴金属を使用してつくられるクラウンです。
金合金とは、金を主成分に銀や白金を加えたものをいい、主に20Kや18Kの合金が用いられます。
また、プラチナ合金は、白金とも呼ばれるプラチナに他の金属を混ぜたもので、いずれも歯科材料としては採用されることの多い金属です。
ゴールドクラウンのメリット
ゴールドクラウンは、やわらかく鋳造性が高いことから、被せ物と歯の隙間がなく、ぴったりとくっつきます。
そのため、歯と被せ物の間に食べカスや虫歯菌が入りにくく、虫歯予防効果は高いです。
また、貴金属のため錆びにくく、変色の心配も少ないです。
その他、ゴールドクラウンには強度があるため、薄く伸ばしても折れることがなく、奥歯の被せ物としても使用することができます。
ちなみに、ゴールドクラウンには、素材が破断せず、柔軟に変形できる展延性というものがあるため、ものを噛んでいるうちにだんだん噛み合わせが合っていき、自然に食事などを楽しむことも可能です。
ゴールドクラウンのデメリット
ゴールドクラウンは、金属を使用するタイプのクラウンです。
そのため、金属部分が目立つことはデメリットです。
オールセラミックなどのクラウンは、審美性を追求したものであるため、自然でキレイな治療が可能ですが、ゴールドクラウンはその点があまり考慮されていません。
色味は必ず金属由来のものになるため、他のクラウンのように、天然歯と歯の色を合わせ、自然な仕上がりにすることも難しいです。
また、ゴールドクラウンは保険適用外のクラウンであるため、治療費も高めになります。
こちらは歯科クリニックによって多少変わってきますが、1本につき4~12万円ほどかかるケースが一般的です。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・ゴールドクラウンは、金合金やプラチナ合金などの貴金属を使用してつくられるクラウン
・ゴールドクラウンは虫歯予防効果が高く、貴金属のため錆びる心配が少ない
・展延性に優れたゴールドクラウンは、自然な噛み合わせをつくりやすい
・審美性については、他の保険適用外のクラウンよりも劣る
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。